新着情報

カテゴリー

2023.07.12ブログー読んで欲しい記事★トリビア

20代の若者たちへ「ローンが組めるようになったらとりあえず安い不動産を買えばええんじゃない?」

「ローンが組めるようになったら安い不動産を買おう!おじさんの自分語り」

こんにちは、皆さん

今回は48歳のおじさんが、20代の若者たちに向けて「ローンが組めるようになったら、とりあえず安い不動産を買うべき」という話をしたいと思います。自身の経験を通じて、不動産購入のメリットやリスクについてお伝えします。それでは、始めましょう!

実際、購入後そのまま5年ほど住み、結婚後フルリノベして5年ほど住み、その後賃貸に貸して10年ほどして、賃貸入居者の居る状態で売却したので20年ほど保有していました。

ローンは16年でしたが、そもそも620万円のローンなので、10年目くらいで残債を一括返済してしまいました。

いま思えば安い金利だったので、わざわざ消さなくてよかったかもと振り返ります。

賃貸にしてからは管理費などを引いて十分な賃料が残り、さらに10年も経てば、購入した代金くらいまで積みあがっておりました。

これらの体験から、私は20代の若者たちに

「ローンが組めるようになったらとりあえず安い不動産を買って住みなさない!」

と伝えています。
しかしながら、実際に「はい!買います!」「買いました!」という方はなかなか
居られないのが現実です。ローンを組むことが怖いのか?不動産を買うという未知の
ことに躊躇してしまうのか、、、、
みながチャレンジ出来ないからこそ、「やったん勝ち」な気がするんですけどねー
私が把握しているのは、この話をして「買いました!」と報告があった人は一人だけでした。
*ちなみに国立大卒で、同期の中でも一番最初に店長になった方でした。
若者が最初に買う不動産の場合は何パターンかあると思います。
 ・小さい部屋を安く買う、自分一人が住む。
 ・大きな部屋を買い、自分一人で住むのではなく、ルームシェアで家賃をもらってローンの足しにする。結婚したらファミリーでそのまま住むことも出来る。
 ・DIYなど好きな人は特におすすめ。
★★リフォーム業界や新築業界、コーディネーターを目指す方も是非、自分の城を持ち取り組んでみて欲しい説明の際「私の家ではこうしてますが、、、」とお客さんへの説得力が段違いになります。
P.S.
より具体的な物件で説明します
・神戸市東灘区渦森台の団地  20棟ある団地は55平米か59平米の2種類です
 2001年の時に相場700万円~850万円、高い物件で1000万円のような相場感でした。
 その当時、1つの物件が値下げして690万円となった物件を即、買いました。
 その団地はあれから20年経った今でも、680~988万円前後で売り出されています。
 *駐車場に空が無い物件は、駅から遠いこのエリアでは注意が必要
 もちろん、内装は綺麗に工事がなされているので、20年前の内装工事が必要な状態と、
 そのまま住めるリフォーム後の状態では、正確な比較にはなりません。
 55~59平米の内装を全部やり替えるリフォーム代をいくら?と考えるか?
 キッチン、洗面、お風呂を全部入れ替え?
 壁と天井、床も全部張替え?
 建具や収納の中も取り換え?
 これらは20年経てば、どの物件や賃貸でも起こりうる経年劣化です。

    山の上のこの団地は神戸市が山を開発し分譲した経緯もあり、市バスがちゃんと走っています。

 自家用車を持っていなくても、街までの利便性が確保されていることもポイントだったと思います。

 古い中古戸建であれば、最悪は土地だけでも売却できるはず。極端な事情の物件でなければ。

 **不動産を買えばええんじゃない?と提案するのは、

 実家がお金持ちでは無い方とか、自分のことは自分で決めれる方に向けての話になるかなぁと

 思います。個別のご相談はこちらからどうぞ