先日、
書籍「人生を変える住まいと健康のリノベーション 」甲斐徹郎さん著
健康住宅業界に身を置くものとしては、読んでおかねばと思い読む。
↓
同じ人が書いたもので面白しろそうなものを発見
書籍「土地活用のリノベーション:不動産の価値はコミュニティで決まる」
出張移動中に読む
↓
東京のシェアハウスの事例が紹介されている。
その1Fにあるカフェが紹介されている。
口コミサイトで全国1位になったことがあるよう。いろいろすごいと書いてある。
↓
出張中、訪問先での話で、カフェ併設の事務所の話が出る
(そういえば空港で珈琲農園視察に行く神戸御影の知人にも偶然遭遇していた)
↓
その出張中に、東京出張の話がはいってきた
↓
これはアレだ、アレなやつだと思い、書籍中に出てくる「クルミドコーヒー」を訪問することにしよう
↓
クルミドコーヒーをさらに調べると支店(胡桃堂 喫茶店)発見。
↓
支店(胡桃堂 喫茶店)でその日イベント(朝モヤ会)がやっていることを判明
↓
(よくわからんが)朝モヤ会参加
↓
参加者の一人から、建築士藤森照信さんの自宅が徒歩圏にあることを教えてもらう!
↓
もちろん行く! 胡桃堂の坂本さんに案内してもらう、お忙しいのにありがとうございます
↓
ついでに村上春樹さんがかつて経営していたジャズ喫茶の場所の前を通る!
↓
藤森照信氏のタンポポ・ハウスに到達!
完成が1995年とは思えない色あせない風格
書籍「タンポポ・ハウスができるまで」藤森照信著を参考にしてください
↓
国分寺の魅力を案内してもらう
↓
西国分寺の本店、クルミドコーヒー訪問
喫茶満喫。「漆黒の珈琲」最高です。ボトルで持って帰りたかった。
建築士藤森照信さんのことは、高過庵、空飛ぶ泥船、滋賀のラコリーナ近江八幡のイメージしかピンと来なかったのですがタンポポハウスと言われなんとかうっすら思い出しました。
胡桃堂 喫茶では書籍販売もしており、藤森照信コーナーもあったので
「タンポポ・ハウスができるまで」を早速買って視察です。
ラコリーナ近江八幡はまだ見に行けていないので、近々行きたいところです。
昨年に同じ「たねや」さんの守山玻璃絵館のほうには行ったんですがねー
高過庵など
https://navi.chinotabi.jp/spot/3137/
ラコリーナ近江八幡
http://taneya.jp/la_collina/about.html
守山玻璃絵館 クラブハリエの建物
http://clubharie.jp/shop/moriyama/index.html
水出し珈琲の機械。美味しんぼでは水出し珈琲が最善としていたような記憶がある。家に欲しい。
坂本さんありがとうございます!
気の利いた店員さんありがとうございます!
二階
1Fのエントランス こういう家もありですよね
1F おそらく店員さんがカチカチしていた。住宅に換算するとリビングかダイニング。こういうのもありかなと。
↓昔、村上春樹さんが経営していた場所らしい。巡礼地?になるのかな
藤森先生勝手にすいません。
藤森先生勝手にすいません。リスペクトしています。
国分寺名所的なお寺の門
クルミドコーヒーのあるビル
胡桃をひとつまでいただける。
1杯目
2杯目。通常ではありえない二杯目オーダーですが、遠征なのでこれもあり
この漆黒の珈琲1杯800円。バーでの一杯と思えば安い。珈琲としてみると高い。「氷が溶けるのを楽しみながら飲んで下さい」という店員さん流でいくとまるでBarです。そうみると安いと思える。ボトルで持って帰りたいくらい美味しいのです。
くるみ割り人形
坂本さんのマル秘ポイントまで連れて行ってありがとうございます!