新着情報

カテゴリー

2009.05.22ブログー有名建物探訪

民家集落博物館にいって来ました

日本民家集落博物館にゴールデンウィーク中行ってきました。

http://www.occh.or.jp/minka/

GW中はどこもこんでいるのが当たり前ですが、ここは違います。

服部緑地自体はいろんな人でにぎわっていますが、入場料をとりますので、

本気に見学する人しか観に入りません。

自然の中でいい感じ、穴場です。夏場もきっとすずしいことでしょう。

外国人の来場者が多い、年配の方が多いのが特徴的。小さい子連れは

我々だけです。

 

昔の家はさむそうだなー

後学のために一見の価値ありですよ。

↑岐阜の白川郷の移築。

↑↓2歳10ヶ月の我が子が、誰に教わったのか「正座」してました。

私たち夫婦は教えてないのですが・・・

↑ふーふーさせてもらってご機嫌です。

↑弁当箱。漆を塗ってる感じがします。

↑摂津の家。漆喰がぬってありました。

↑外壁も茅葺。

↑流しですね。しゃがんで洗っていたのですね。

↑茅葺の家の中。板の間がなく、家の中も土間にムシロ。

このほうが冬はあったかいらしい。地熱暖房といった感じでしょうか。

↑大和十津川の民家。板張りです。木の産地だから。

もっともな理由ですよね。屋根まで木。

日本で木を瓦のかわりにしていた地域があったのですね。

知りませんでした。

屋根が木になっているって、ロサンゼルスとかで雨がめったに

降らない地域では見たことありましたが、日本では始めてでした。

 

↑室内からみた木の屋根。屋根が直接みえています。

漏れるのは気にしないということかな

 

 

↓越前敦賀の家、摂津の家と似ています。

↑岩手県 南部の曲家 馬屋がくっついているのが特徴

茅葺の屋根に草が生えているのが、ジブリッぽい。

↑流し。今のキッチンぽく見えないでもないですね。

さきほどの流しは、地面にしゃがむようなスタンスでしたし。

 

↓日用品も展示してありました。

 

↓観賞用の「タケノコ」と書いてあります。

観賞用? はじめての表現です。

 

日本の名景 民家 (SUIKO BOOKS)
高井潔
光村推古書院

このアイテムの詳細を見る

 

 

 →クリックお願いします

 

 →クリックお願いします