なかなか見れない床下の世界
先日、調査依頼を受けて床下に入ったときのこと。
懐中電灯を照らすと、そこにはなんと──
**存在感抜群の「鬼瓦」**が!
代々住まわれているお家などでは、
こうした“意外なもの”に出くわすことがあります。
鬼瓦って?
鬼瓦とは、瓦屋根の端に取り付けられる装飾用の瓦。
魔除けや装飾の意味があり、昔ながらの家にはよく見られます。
床下に置かれていた理由はさまざま。
「昔使われていたものが保管されていたのかも?」
「余った瓦をしまっておいたのかも?」
想像がふくらみますね☺️
普段は入ることのない床下ですが、
入ってみるとこんな“歴史のかけら”に出会えることもあります。
床下点検の大切さ
床下の状態を定期的にチェックすることで、
小さな変化や劣化にも早く気づくことができます。
シロアリ被害や湿気による木材の傷みも、
早期発見で修繕の負担をぐっと減らせます。
安心・安全のホウ酸施工
止まらない食害への対策には、
自然素材のホウ酸を使った
「ボロンdeガード」がおすすめ。
人にもペットにも優しく、
長く効果が続く安心の防腐防蟻処理です。
兵庫のシロアリ駆除・点検はMKCSへ!
有限会社MKCSは、
お家の“見えない部分”までしっかりサポートいたします。
兵庫県宝塚市野上1-1-8-2F
080-8010-7796
https://iiie-for-you.com/
